リハビリテーション室

当院リハビリテーション科には、理学療法(運動療法・物理療法)、作業療法、言語聴覚療法があります。
主に病気やケガなどの急性疾患や慢性疾患の増悪により身体・運動能力の低下した患者さんを対象に治療を行っています。

リハビリテーション室

主な対象疾患

整形外科的疾患

整形外科的疾患主な疾患は、骨折、変形性関節症(肩・股・膝など)、靭帯損傷、スポーツ傷害、脊椎・脊髄疾患などです。多くは手術適応の患者さんに対して、手術前後に早期よりリハビリが介入します。手術後の経過に応じて、筋力強化や関節可動域練習、立位・歩行練習などを行っています。また、手術をしていない保存的治療の患者さんに対しても、同様にリハビリを行っています。


中枢神経疾患

中枢神経疾患主に脳血管疾患の患者さんが対象です。発症直後は、血圧などの循環動態に注意しながら早期よりベッドサイドでリハビリを開始し、段階的にベッドからの離床を促していきます。
具体的には、全身状態に合わせて寝返り、起き上がり、座位、立位や歩行練習へと進め、日常生活能力を高めることを目的としています。脳血管障害では後遺症をきたす場合もあり、医師や看護師、ケアマネージャーと連携をとりながら退院・転院の援助をしています。


呼吸器疾患

呼吸器疾患外科的手術後やケガ・肺炎などにより、急性呼吸不全となり人工呼吸器をつけている患者さんに対し、人工呼吸器離脱の促進、肺炎などの呼吸器合併症の予防、早期離床を目的に呼吸リハビリテーションを行っています。また、慢性的に呼吸器障害のある患者さんに対しては、息切れや呼吸困難感を軽減させ、日常生活の行動能力を高めることを目的としてリハビリを行います。


心大血管疾患

心大血管疾患主に、心臓の外科的手術・カテーテル術施行後の患者さんや、心筋梗塞後遺症・狭心症・弁膜症・心筋症など心不全の患者さんを対象にしています。早期離床や合併症予防を図り、体力の回復・再発予防を目的とした運動療法・日常生活上の注意点の説明などを行っています。


がん患者リハビリテーション

 2011年3月より、入院がん患者さんを対象とした『がんのリハビリテーション』を開設しました。 がんの進行の程度に関わらず、患者さんとご家族のご意向を十分に認識し、患者さんの状態に合わせた 日常生活動作の維持・改善を図ることにより、できる限りのQOL(生活の質)の向上を実現できるように 関わります。
 その内容として、基本動作能力の維持・向上、安全な栄養摂取手段の検討、また他のスタッフやチームと 協働して心理支持・喪失感の補填、疼痛緩和、在宅・外泊支援などを行っています。
 『がんのリハビリテーション』を行うには、規定の研修を修了することが定められています。 当院では、その研修を修了したスタッフが多数在籍しており、がん患者さんのリハビリに従事しています。

神経発達支援リハビリテーション(療育)

 20175月より小児神経外来に合わせ作業療法士を中心に「神経発達支援リハビリテーション(療育)」を開始しました。対象となる疾患は、自閉症スペクトラム、注意欠如多動症(ADHD)、言語発達遅滞、運動発達遅滞などで、就学前後のお子様が中心です。
 現在行っている療育の内容は、運動や遊びなどの活動を利用して、個々の現在の発達段階で習得しておかなければならない課題を感覚統合理論やソーシャルスキルトレーニング、ビジョントレーニング等を用いながら療育ルーム内にてマンツーマンで支援しています。

リハビリテーション施設基準

  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 脳血管疾患リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • 心大血管疾患リハビリテーションⅠ
  • がん患者リハビリテーション

スタッフ編成

リハビリ担当医師

リハビリテーション科
整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、一般外科、心臓血管外科
呼吸器内科、循環器内科、血液内科 他

理学療法士 17名
作業療法士 7名
言語聴覚士 5名
助手 3名

理学療法とは

理学療法とは身体に障害のある方、または障害の発生が予測される方に対し、身体機能や基本動作能力(座る・立つ・歩く)の回復および障害悪化予防のため、『運動療法』や『物理療法』を施行し、日常生活や社会に戻るための支援を行います。


〈対象疾患〉

整形外科的疾患(骨折、変形性関節症、脊椎脊髄疾患など)、急性発症の脳血管疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、内科的・外科的疾患など

作業療法とは

作業療法とは主に病気やケガによって身体に障害をもった方や手の外傷の方が対象となります。
食事・更衣・排泄・入浴などの日常生活動作が難しくなった方や、復職を目指す方に対し、動作練習や作業活動を用いて、身体面・心理面に働きかけ、その人らしい生活が送れるよう支援していきます。


〈対象疾患〉

整形外科的疾患(骨折、腱損傷、変形性関節症、脊椎脊髄疾患など)、急性発症の脳血管疾患、内科的・外科的疾患等により日常生活機能、上肢機能、手指機能が低下している方など

言語聴覚療法とは

言語聴覚療法とは脳卒中や頭のケガなどがもとで呂律が回りにくくなったり、周囲の状況は分かるのに言葉の理解ができない方、相手の言うことは分かるのに言葉が出てこない方に対して、顔面・口唇・舌の動きを良くする練習や、言葉の理解・表出の能力を高める練習を行います。そして日常生活や社会生活において、周囲の方々と少しでもスムーズなコミュニケーションが取れるように援助します。
また、水分を飲むと“ムセ”たり、食事の飲み込みが悪くなった方に対しては、口腔・咽頭・喉頭の感覚や運動機能を改善し、誤嚥を防ぐ練習を行います。
そして患者さんの状態に合わせた食事の形態、口腔のケアや姿勢についてのアドバイスも行います。


〈対象疾患〉

脳血管疾患、循環器疾患、呼吸器疾患等により、言語機能・口腔機能が低下している方

>> 当院言語聴覚士の活動・業務の紹介 ~「言語聴覚士採用」ご興味ある方へ~ <<

取得資格

  • 日本理学療法士協会呼吸理学療法専門理学療法士
  • 日本理学療法士協会呼吸認定理学療法士
  • 日本理学療法士協会循環認定理学療法士
  • 日本理学療法士協会代謝認定理学療法士
  • 日本理学療法士協会運動器認定理学療法士
  • 日本理学療法士協会脳卒中認定理学療法士
  • 日本作業療法士協会認定作業療法士
  • 日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士(摂食嚥下障害領域)
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 呼吸ケア指導士
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 愛媛地域糖尿病療養指導士
  • 介護予防推進リーダー
  • 地域包括ケア推進リーダー
  • 重度訪問介護従業者
  • 介護支援専門員
  • 訪問介護員2級
  • 福祉住環境コーディネーター1級
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • NASM-PES
  • 全国手話検定5級
  • 認定医療メディエーターB

地域包括ケア病棟との連携

リハビリテーション科では地域包括ケア病棟と連携し、急性期から在宅復帰の橋渡しとなる支援を行っています。

地域包括ケア病棟

他部門との連携

リハビリテーション科では他部門と連携し、院内のチーム活動・各種教室を行っています。

転倒予防対策チーム 栄養サポートチーム  褥瘡対策チーム  糖尿病教室

糖尿病教室とは?

〈対象〉

糖尿病教育入院の患者さん

〈内容〉

糖尿病の正しい知識の習得と日常生活内での運動の習慣化を目的に以下のような講義を実施しています。

  • 糖尿病の運動療法
  • 運動療法の必要性と知識等の講義

受診される患者さんへ

当院のリハビリテーション科では、整形外科・脳神経外科・呼吸器内科・呼吸器外科・循環器内科・心臓血管外科の医師からリハビリテーション科への依頼をもとに、リハビリを開始いたします。リハビリテーションをご希望の方は、上記診療科のいずれかを受診してください。

リハビリテーション施設

PAGEのTOPへ

PAGEのTOPへ

ご利用者別メニュー